2023年1月 1日 (日)

ふつうの年賀状「なに見て跳ねる?」

 

2023年が明けました。

みなさま、あけましておめでとうございます。

ごぶさたをしております、トモコです。

昨年・寅の年女であった私、

昨日の大晦日は年女最終日。

(おなごり惜しや。ガオ~)と酒をがぶ飲み、

大トラに変身して新年を迎えました。(←嘆かわしや!)

 

さて、今年2023年はうさぎ年。

♫う~さぎ うさぎ なに見て跳ねる♫

 

うさぎは十五夜お月さんを見て跳ねますが、

夢追い人の私としては

夢に向かってぴょんぴょん跳ねてゆきたいものだなあ。

 

2023-640x523

 

のらりくらりと続けておりますこのブログ「増酉戌亥」、

今年は何か新しいお知らせを

ご報告できるようにいろいろ考えているところです。

 

それではみなさま、

どうぞ良いお正月をお過ごしください。

| | コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

番外編「みなそそね」 14ページ

 

 

Dscn6600-640x478

 

「おやすみなさい」

 

 

カチリ。

灯りを消して長かった一日も終わり。

おやすみなさい。

 

このお話は(話と呼ぶほどのものでもありませんが)

もう10年以上前

おばあちゃん家で法事が行われた際、

本当にあったできごとを基に描きました。

 

長方形のこたつの周りに

一人、また一人と毛布を被って眠りにつく様が

一枚、また一枚と花びらが開くようだな、

上から見るときれいだろうな、ふと思ったのが

絵を俯瞰で描いたキッカケで、

偶数ページは奇数ページの絵を

俯瞰で見た絵になってます。

 

色えんぴつで細々と描きこんだ小さな絵なので

本来ならスマホやPCの画面で発表するには

不向きだと思うのですが、

楽しんでいただけましたなら幸いでございます。

 

ゆるゆるページをめくっているうちに

気がつけばもう3月!

長い間のお付き合いありがとうございました。

もうすぐひなまつり。もうすぐ春ですね!

みなさま、

どうぞよい春をお楽しみください。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月27日 (日)

番外編「みなそそね」 13ページ

 

 

Dscn6599-640x480

 

「まあよう。 みな寝てしもうたな。」

 

 

風呂に入っていた広子おばが上がってきました。

おばはこの夜唯一の

布団で寝る人。(エライ!)

風呂上がりの缶ビールを持って

電灯のひもをカチリ。

一日おつかれさまでした。

 

 

オマケ:おばあちゃん家の食器

都会の小洒落たばあば宅の、洒落た食器は別として

いなかのおばあちゃん家で使う茶碗や皿には

誰しも愛着があるのではないでしょうか。

 

那岐の家には

私たち姉妹が幼い頃揃えてくれた

りんごとさくらんぼ柄のごはん茶碗と

アニメ「フランダースの犬」の絵の汁椀が

まだあります。

小ぶりなりんごの茶碗は

40年を経て今もごはんをよそって使いますし、

フランダースの汁椀を見れば

おばあちゃんお手製味噌を使った豆腐のおつの香りや

おつを入れた汁椀が熱々で持てなかったことなどを

ありありと思い出します。

(おつ=味噌汁)

 

グラス類も

(こんなのどこからもらったんだろう)と

首をかしげるようなものがぞくぞく。

アサヒビールやカルピス、キリンレモンの

ロゴ入りグラスは序ノ口として

俵万智のサラダ記念日の歌が印刷された

5客揃いの小さなグラスとか、

本当におもしろい。

私は金色で土星や流れ星などが印刷してある

キリンレモンのおまけグラスを気に入って

ビールやチューハイを飲むとき愛用していましたが、

いつのまにか割れてしまいました。

好きで大切にしているものに限って

割れたり欠けたりする、

これも「食器あるある」ですねえ。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

番外編「みなそそね」 12ページ

 

 

Dscn6598-640x477

 

「そそ寝 そそ寝 みなそそ寝」

 

 

あらあ。

最後まで一人がんばっていたトモコも

酔いが回ったか、

毛布をかけてくれる人がいないので

どてらを被って寝てしまいましたよ。

(ポテトチップも袋の途中で止められたようです♪)

 

 

| | コメント (0)

2022年2月23日 (水)

番外編「みなそそね」 11ページ

 

 

Dscn6597-640x480

 

「ひとりで のんでも つまらんな。」

 

 

10ページでトモコがペリペリ開けていたスナック、それは

ポテトチップでした!

ワ~、パチパチ。

僭越ながら私・トモコ、

これまで40数年、様々なスナック菓子を食べてきましたが、

開封時にかくも興奮するスナックは

ポテトチップ以外、ないのではありますまいか。

 

チップスの一片は大きいか、砕けてはいないか、

よく揚がっているか、揚げすぎてはいないか、

折れ曲がったのはあるか、

空気が入って膨れたのはあるか・・・

興奮で破裂しそうな我が身を無理に落ち着かせ

イザ! ペリペリ袋を開くと

強烈に立ち昇るじゃがいものデンプンと油の混じった匂い!

ジーザス! これほど魅惑的な匂いがあろうか!

私などすかさず袋に鼻を突っ込み

くんくん嗅いでしまいます。

 

心ゆくまで嗅ぎ、嗅覚が満足すると

お次は、ほの暗い袋の中に目を凝らします。

・・・ア、あった!

折れ曲がったまま揚げられた一片。

他のチップスをかき分けそっと指でつまみ取り、

慎重に上下の臼歯の間にかまえスタンバイ。

3,2,1・・・ シャリッ!

オオオ、ナイスサウンド! 総毛立つ興奮!なんたる快感!

(わざわざ折れ曲がった一片を選んだのは

 噛んだ時、より心地良い音が出るから)

嗅覚・聴覚を刺激され吹っ飛んだ理性。

あとはもう手当たり次第パリパリシャリシャリ楽しめば

五感の全てが満たされて、

もうこの手が止まらない~・・・

 

 

ハッ。失礼いたしました。

凶暴性さえ秘めたポテトチップの魅力に

すっかり取り乱してしまいました。

恐るべし ポテトチップ。

しかしポテトチップも様々なメーカーの様々な味があり、

バターしょうゆ、フレンチドレッシングなんかでは飽き足らず

「47都道府県の味」と称して

ほしいも味、焼きまんじゅう味なんてものまで出てました。

(ちなみに我が奈良県は柿の葉すし味。どんな味だ?)

でもやっぱり私はド定番、

カルビーのうすしおが一番好きです。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

番外編「みなそそね」 10ページ

 

 

Dscn6596-640x480

 

あらあ。

千代子もスースー寝てしまいました。

起きているのは私一人、

しかも何やらスナックの袋をペリペリ開けている!

恐るべき いやしさ、

恐るべし トモコ・・・

 

 

| | コメント (0)

2022年2月19日 (土)

番外編「みなそそね」 9ページ

 

 

Dscn6595-640x485

 

「おばあちゃん かぜひくで。」

 

 

朝早くから動き回っていた働き者・はるうさんも

体力の限界、

寝てしまいました。

横では歯磨きを終えた千代子が

こちらも毛布を広げて寝支度をしています。

 

ところで、今さらながらの素朴な疑問。

 

「那岐の家には仏間も客間もあるのに

 どうしてみんなこたつで寝るの?」

 

確かに。

我々一家が眠るための部屋も布団も

用意できたのですが、

なにぶん極寒の冬のこと。

(暖房器具も足らんけえ

そんならみんなこたつでそそ寝をしょうや、

身内じゃけえ ええわいや)

はるうさんの提案にお調子者の父が

(そうしましょう そうしましょう)

乗っかったというとこでしょうか。

こうして、みんなでこたつでそそ寝と相成ったわけですが

・・・ン!? よく考えれば

おっちゃんとはるうさんは自分の部屋があるじゃんか。

ちゃんと布団で寝なさい! めっ!

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

番外編「みなそそね」 8ページ

 

 

Dscn6594-640x486

 

「マミー まんまと ぼい出され」

 

 *ぼい出す=追い出す

 

 

(こんばんは!)とばかりに

意気込んで乱入してきたマミーでしたが

何やらうまいものでつられて

まんまとぼい出されてしまいました。

そそ寝組もいったん目を覚まし

バイバ~イと手を振る中、

父・マモンだけはぐうぐう夢の続き。

なんちゅう鈍感・・・イヤイヤ、大人物です。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月15日 (火)

番外編「みなそそね」 7ページ

 

 

Dscn6593-640x486

 

「こら いけん! いけんっちゃ!」

 

 

なんと!

乱入してきたのは愛犬・マミー。

コリーと見まがうほどの、でぶシェルティーです。

 

マミーはエリーという気位の高い母犬の子のわりに

育ちが悪かったせいか

いたってイヤシ・・・、いや、庶民的で

ときどき台所に飛び上がって来ては

お膳の上のものを食べちまったりしてました。

ある時など

いただきものの千鳥饅頭の箱をひっくり返し

一度に5個平らげていたこともありましたねえ。

(イヤシイ)

この日は盗み食いをしてやろうというのではなく

お客さんがようけ来たから

はしゃいでつい上がりこんだというところでしょうか。

・・・いや、両方かな?

 

そして前ページでトモコが運んできた魚のようなもの。

正体は、鯛の形の練り切りでした。

なんとこれ、はるうさんの大好物。

仏壇に供えてあるのを見つけると

(おうおう。なんちゅう うみゃあもんがあるど)

顔をほころばせみんなに勧めてみるものの

甘すぎるからと断られ、

結局一人で全部食べてしまうのが

お決まりのコース。

鯛の他にもえび、松、花など種類がありますが、

やっぱり一番好きなのは鯛のようです。

(理由は、大きいから!)

 

練り切りをパクつくはるうさんに感化され

ぼたもちにかぶりついたのはトモコ。

アッ、豆皿にうさぎ型のりんごまで取っている!

イヤシイのは、血筋でしょうなあ。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

番外編「みなそそね」 6ページ

 

 

Dscn6592-640x473

 

「夫婦そろって こたつでそそ寝」

 

 

ありゃ。

はるうさんに毛布をかけてもらってぬくぬく、

マモンも寝てしまいましたよ。

 

田舎の家の例に漏れず那岐の家にも、

イカツい虎の絵柄で分厚い二重のものから

シーツ代わりに敷けるごく薄手のものまで

毛布は押入れ内に山ほどあります。

夫婦がかけているのは

肌色の地に優しい色でお花が描かれた

ふわふわ軽いもので私のお気に入り。

那岐滞在中はいつも使っていました。

 

さらに実家では全く着ないのに

那岐では必ず着るというものが、

どてら。

私のはえんじに大きくモダンな花模様の婦人仕様。

これをセーターの上にフリースを着て

さらに上から羽織りますが、

透き間風の吹く那岐の家、それでも寒く、

フリースとどてらの間に枕をはさみこみ

風除けにしたこともありました。(涙)

 

そのどてらトモコが何やら運んで来ましたよ。

魚の形のようですが、

これはなんでしょう?

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

«番外編「みなそそね」 5ページ